ビジュアル再現 村上城 ~3DCGでよみがえる村上城~ ロゴ
トップ 村上城の謎

第二の天守があった?(1)

2つの三重櫓を有した村上城

近世城郭には、防御の要として数多くの櫓が築かれていた。その多くは2重、もしくは単層の櫓であるが、5重天守を有する大城郭(江戸城、徳川大阪城、熊本城など)では、他城の天守並みの3重櫓が築かれるケースも見られる。もちろん、天守が3重止まりの城で3重櫓が築かれるケースも皆無ではないが、これらの場合は、天守よりもかなり規模を縮小した三重櫓を建てるのが一般的だ(彦根城、弘前城など)。いずれにせよ、天守以外に三重櫓を持った城はかなりレアな上、「天守>他の櫓」という序列を崩さない範囲で、三重櫓を建てていたわけだ。

ところが、全国的に見れば中規模程度にも関わらず、村上城には天守以外の三重櫓が築城当初から存在していた。しかも、その大きさたるや、一階平面で4間4尺×7間半に達し、天守の5間×7間とほぼ同サイズであった。「天守>他の櫓」という序列を崩してまでこのような櫓が築かれた背景には、村上城に特有の何らかの事情があったに違いない。

というわけで今回は、古図、古記録等を参考に三重櫓のCG復元を試みるとともに、なぜ村上城にこのような櫓が必要とされたのかを考察していきたい。

村上城復元イラスト

■天守と三重櫓

三重櫓とはいっても天守とは意匠や大きさに差をつけるのが一般的。上は弘前城のケースだが、やはり三重櫓は天守に比べかなり地味だ。

村上市の復元図

村上城の他の建物と同様、三重櫓の資料は少ないのが現状である。古写真はおろか、大工指図等も存在しないため、絵画資料は『正保の城絵図』(右参照)をはじめとする、数枚の城絵図に限定される。これらの分析から、

・堀直竒によって1620年前後に築かれたらしいこと
・山麓居館の南西隅に建っていたこと
・築造当初の屋根は檜皮葺or杮葺だったこと

などは判明するが、細かな外観をそこから伺うのは難しい。

というわけで現時点で唯一の復元案とも言える村上市の「復元予想図」では、多くの部分を推定によって補ったようだ。同図はシンプルな外観の総塔型の櫓として三重櫓を復元しているが(右下)、総塔型建築が普及し、破風などの装飾が廃れつつあった元和年間という時代背景に着目すれば、まあ素直な解釈といえそうである。塁線から下がった塀の内側に建っているのが不自然に見えなくもないが、これは正徳年間に描かれた『内藤侯居城全図』を参照したためであり、全く無根拠な想定というわけではない。

正保の城絵図に描かれた三重櫓

■「正保の城絵図」の三重櫓

築城初期からあったことが推察されるが、細部意匠まではよくわからない。

村上市復元案の三重櫓

■村上市復元案

割と世間に流布しているイメージ。総塔型での復元案。

1 2 3