ビジュアル再現 村上城 ~3DCGでよみがえる村上城~ ロゴ
トップ 村上城の謎

堀氏時代の村上城(3)

二ノ丸「上通り道」と「下通り道」の分化

現在の二ノ丸中央部には、曲輪を東西に二分する高さ4mほどの段差が存在する。この段差は、明らかに人工的に造成された切岸であり、段差をはさんで高い側を「上通り道」、低い側を「下通り道」に分割している。

ところが、堀氏時代の『元和の城絵図』や『正保の城絵図』には、なぜかこの段差が描かれていない(右図参照)。「上通り道」と「下通り道」の区分も描かれておらず、二ノ丸全体が一つの大きな曲輪としてとらえられている。もしこれが本当なら、堀氏時代の二ノ丸は、今以上に平坦で巨大な曲輪であったことになろう。

だが、文献資料を紐解くと、絵図には描かれなかったものの、地形的な段差そのものは当時から存在したらしいことがわかる。例えば『松平直矩日記』に登場するある藩士は「絵図と実際の石垣の様子が異なる部分があった」と述べている(※)。おそらく、前後の文章の状況から見て二ノ丸のことであろう。堀氏時代の絵図が段差を描いていないのは、「段差があっても、曲輪内が一体的に使われていたこと」を表現するためだったのだろう。

以上のような想定を踏まえると、堀氏時代の二の丸は、下図のような構造だったと思われる。中央部の段差が曲輪の分割線とは意識されていないので、城内の動線はかなり錯綜していたと見られる。「上通り道」と「下通り道」が、それぞれ「表口」と「裏口」に機能分化した松平氏段階とは、かなり様相を異にしていたであろう。

村上城 二ノ丸「上通り道」「下通り道」の分化
村上城 新旧塁線比較

■段差を描かない『正保の城絵図』(上)

段差をきちんと描いた『明治維新地図』(下)とは対照的。

(※)

『松平大和守日記』寛文3年7月9日に「巳ノ刻城山へ小川原武太夫・根村源兵衛 是ハ初テ見物 蟹江三郎兵衛供ニ連登ル 是ハ少石垣ノ様子絵図ニ替りたる所有之由 小川原武太夫言ニ付也…」という記述が見られる。[村上市企画調整課『お城山とその周辺整備計画 資料編』所収]

結論~城の防御思想の変遷と、見せる城への変化

以上、大幅に想像を交えつつ「掘氏」村上城の姿を再現してみた。最後にその特徴をまとめておきたい。

1)東西方向から攻められることを重視した構造
東側山腹の帯曲輪群、あるいは、西側塁線に沿って長大な多聞櫓群を築いていたことからも伺われるが、掘氏時代の村上城は、山腹を登って東西方向から攻めて来る敵の動きを強く意識した構造であった。これに対して、松平氏の普請は、帯曲輪群や多聞櫓群を撤去した上で、南北方向に曲輪内を細分化する方向に防御思想を転じている。極端に見れば、戦闘正面が90度回転したわけだ。

その背景に何があったのかは定かではないが、実質的な攻防力は、明らかに掘氏段階の村上城が上であったろう。いくら曲輪を細分化しようが、敵がバカ正直に曲輪内を進んでくるわけはないのだ。

2)中世「本庄城」の影響が濃厚
中世本庄城段階で築かれた帯曲輪群を維持したことに象徴されるように、堀氏段階の村上城は、東側を城の正面に想定していた中世本庄城の設計思想をかなり色濃く継承している。それは、縄張り面にとどまらず、山腹の竪堀を再利用した痕跡があることからも明確に読み取れる。堀氏段階の村上城は、どこか中世山城の姿を感じさせるような城郭であったといえる。

3)城内導線は未整理
中世期の縄張りの影響を払拭できなかったことは、城内動線を近世城郭らしからぬ複雑なものにしていた。

特にその傾向が顕著に見られるのは二ノ丸である。さきの図を見てもわかるように、堀氏段階の二の丸には、正規の登城道である「七曲り道」のほか、城の東側からも四ツ門経由で入るルート、東門経由で入るルートの2つが接続している。しかも、それらのルートは郭内で混線し、その間に階層的な序列は存在しない。その上、帯曲輪群から埋門を経て本丸に到達する、二ノ丸を経由しないルートさえあったために、二ノ丸の位置づけはかなりあいまいであったと言える。

その点、二ノ丸を「上通り道」と「下通り道」に区画し、御鐘門を築いて強制的に登城道を「上通り道」につないだ松平氏のコンセプトは明確である。これにより、「七曲り道→御鐘門→上通り道=表口」「坂中門→東門→下通り道=裏口」という階層関係が縄張り上に表現されたからだ。

「本丸を中心とした求心構造」を近世城郭成立のメルクマールとするならば、堀氏段階の村上城は、その一歩手前の段階にあったといえる。松平氏はそうした「形式を整えるための」工事を徹底的に施したわけだ。このあたりにも、平和な時代に行われた城普請の性格が端的に示されている。(※)

以上、現時点で考えられることをまとめてみたが、いずれも文書資料や絵図、現在の地表面観察から導いた結果であることは改めて強調しておきたい。今後進むであろう発掘調査によって、より正確な「堀氏」村上城の姿が明らかにされる日を期待している。

初稿:2005.08.04/最終更新:2017年07月23日

村上城 近世まで維持された斜面の竪堀・柵列

■竪堀or柵列?

『元和~寛永の城絵図』には、竪堀もしくは柵列らしきものが描かれている。位置はおおむね中世期の竪堀位置と符合。近世にも防御施設が引き継がれたのか?

(※)

国立歴史民俗博物館の小島道裕氏は、御鐘門の構造が安土城の黒鉄門に酷似することに着目し、築造目的を「権威性の演出にあった」と指摘している。(「村上城の中の中世と近世」『天下統一と城』(読売新聞社 2000))

1 2 3