ビジュアル再現 村上城 ~3DCGでよみがえる村上城~ ロゴ
トップ 復元村上城

小石垣門復元

小石垣門復元
村上城 小石垣門跡 写真
村上城 小石垣門 再現3DCG

■DATA

建築:1620年頃
破却:1875年
規模:3間×7間(門本体)
   2間×11間(折廻シ御多門)
   2間2尺×6間(御番所)

CG画像の精度はあくまで「イメージ図」程度であり、学術的に厳密なものではありません。詳しくはこちらをご参照下さい

多聞櫓とのテクニカルな接続状況

現在の簡易裁判所裏手のあたりに位置し、城下二ノ丸の正門とでもいうべきポジションを締めていた小石垣門。重要なルートを扼すにふさわしく、往時は7間×3間の櫓門本体に、延長11間のL字型平面を持つ多門櫓が接続していた。

各種記録をふまえると、建物の接続状況は右の3D図のような配置だったはずである。枡形内に食い込むように多聞櫓突出部を設けることで、門手前~枡形内外に対しても射撃効果を上げるのが狙いであったと考えられる。門手前が石段となっており、高麗門が築けなかった分、門本体の攻撃力を強化して補おうとしたのではあるまいか?

村上城・小石垣門の建物接続状況CG図

■小石垣門の建物接続状況

多聞櫓突出部が枡形内に食い込むことで、効果的に十字砲火を浴びせられる。

高低差を生かした選地にも注目

遺構が皆無のため、門の正確な位置はイマイチ特定し辛い。そこで、明治元年の城下絵図を現在の地図に重ね表示してみたところ、ゆるいS字カーブとなっているあたりが、おおよそ門枡形の位置と符合した。現場がちょうど坂道になっていることからもわかる通り、もともと二ノ丸の地表面は、三ノ丸の地表面より2~3mほど高い。段差の境界上に門を築き、さらに堀や土塁を設けることで高低差を稼いでいたわけである。

今回の再現画像は、上記のようなおおまかな想定を踏まえつつ、「現代に無理矢理復元したらどうなるか?」というコンセプトで作成した物である。例によって建築意匠その他はかなりテキトーであるが、高さ約5mの石垣上に門が建った時の圧迫感や、土塁が城下に廻っていた当時の雰囲気を感じていただければ幸いである。

(初稿:2004.09.01/2稿:2017.07.30/最終更新:2018年10月25日)

村上城・小石垣門の建物位置推定図。

■門位置の推定

明治元年の城絵図を現在の地図に重ねてみると、現在、ゆるいS字カーブになっている辺りが枡形跡のようだ。(国土地理院ウェブサイト「標準地図」を筆者加工)