ビジュアル再現 村上城 ~3DCGでよみがえる村上城~ ロゴ
トップ 復元村上城

四ツ門復元

四ツ門復元
村上城・四ツ門跡の写真
村上城・四ツ門の復元3DCG合成写真

■DATA

建築:1620年頃
破却:1875年
規模:3間1尺5寸×5間2尺(門本体)
   2間5尺×11間4尺(北多門)
   2間4尺×11間3尺(南多門)
   2間4尺×3間1尺(南多聞先御多聞)

CG画像の精度はあくまで「イメージ図」程度であり、学術的に厳密なものではありません。詳しくはこちらをご参照下さい

四方に門を持つ特殊形式

石垣の開口幅、及び礎石位置から、門の平面規模は東西3間、南北5間ほどと推定できる。これは正徳元年(1711年)の実測記録「村上御城郭」が示す3間1尺5寸×5間2尺とも符合する。妻側を正面に向け、かつ4方向すべてに門扉を備えた特殊形状は全国唯一であろう。一般的な櫓門であれば、両袖となる多聞櫓石垣を土台とするところだが、これらの石垣の高さは約2m程度と、門を乗せるには低すぎる。よって、各種城絵図の描写や村上市の復元図が示すように、門本体は多聞櫓とは別に、独立した2階櫓として築かれたと考えたほうがいいだろう。

石垣が比較的良く残る2つの多聞櫓であるが、記録上はそれぞれ11間を超える長大なものだった。特に南多聞の隅は二重化されており、2間4尺×3間1尺の重箱櫓形式の二階部分が乗っていた。画面の広さの関係で隅が切れかけてしまったのが悔やまれる…。

「正保の城絵図」に描かれた村上城・四ツ門

■正保の城絵図

建築当初は北多聞にも二重櫓が接続していた!?(国立公文書館所蔵)

画像再現で見えた? 意外な事実

四ツ門は山頂部が最も狭くなった「くびれ」部を1つの門で押さえている。少数兵力で拠点防御を可能にすべく、このような特異な縄張りが行われたのだろう。また、門手前の七曲り道に沿って二重櫓、多聞櫓、塀を築き、定型的な枡形ではないものの、効果的なキルゾーンを形成している。詳しくは右図を見て欲しいが山頂部の入り口にふさわしいなかなかの構えだ。

だが、実際に現地を訪れた人の多くは、上述のような想定には疑問を抱くだろう。なぜなら、四ツ門周辺の石垣高は、防御力を期待するにはあまりにも低すぎるからだ。例えば、門の両脇を固める多聞櫓の石垣は、最大でも2mほどに過ぎない。「これじゃ防御力ないだろ」と、筆者も長らく思ってきた。

ところが、CG画像を合成してみると、そんなイメージは一変した。たとえ石垣高は低くとも、その上に多聞櫓が乗ってしまえば、防御力は飛躍的に増大する。また、塀によって幅が限定された通路の圧迫感はかなりのものだ。復元画像を見ての通り、門までの距離が異様に遠く感じられる。この狭い通路を、至近距離からの側射を避けつつ突破するのは容易ではないだろう。

このように、現状遺構のぱっと見の貧弱さとは裏腹に、四ツ門はかなりの防御力を発揮したと推察される。画像再現と現状のギャップを感じていただければ幸いである。

(初稿:2003.11.21/2稿:2004.04.29/3稿:2017.07.23/最終更新:2018年10月08日)

村上市による村上城・四ツ門復元図

■四ツ門側面/上面図

山頂の「くびれ部」を1つの建物で閉塞する特殊な構造である。なお、「村上御城廓」によると、門手前のL字型の塀の長さは「弐拾壱間弐尺」と記されており、実際には上図の2倍ほどあった。再現画像のほうには反映している(『お城山とその周辺整備基本計画』より抜粋)