ビジュアル再現 村上城 ~3DCGでよみがえる村上城~ ロゴ
トップ 復元村上城

山辺里門復元

山辺里門復元
村上城 山辺里門跡 写真
村上城 山辺里門跡 再現CG

■DATA

建築:1620年頃
破却:1875年
規模:4間半×2間2尺(門本体)
   2間半×6間(北ノ方御多聞)
   2間×11間(西ノ方御多聞)

CG画像の精度はあくまで「イメージ図」程度であり、学術的に厳密なものではありません。詳しくはこちらをご参照下さい

三ノ丸北端を固めた外桝形門

村上歴史文化館の脇から庄内町へ抜ける細い小路の屈曲部は、かつて総構三ノ丸北端を固めた山辺里門の跡である。正徳元年(1711年)の実測記録「村上御城郭」によると、2間2尺×4間半の櫓門に、2間半×6間(北多聞)、2間×11間(西多聞)の2つの櫓が接続する構造であったらしい。接続状況は判然としないが、各種城絵図の描写を参考にすると、右図のような複雑な平面を持つ建物だったと推察される。なお、石垣高は2間~2間1尺であった。

さて、この門に関して注目すべきは、内桝形主体の総構部にあって、唯一明瞭な外桝形を形成している点である。一般的に、外桝形は出撃重視の構えと評されるが、この門においては、北多聞が堀の中に突き出すような配置となっており、門前方の通路、および堀の対岸に対して効果的な射撃を浴びせられるようになっていた。また、明治元年の状況を示す「村上城城門絵図」や「明治元年辰ノ八月村上城下ノ図」には、北多聞は二重櫓として描かれている。仮にそうだったとすれば、堀越しの射撃効果を一層高められたはずである。

二重櫓として北多聞が描かれているのは、明治元年の状況を示した上記2つの資料のみであり、他の城絵図では平櫓として描かれている。幕末近くになって増築されたのか、絵図の描写が誤っているのかは判然としないが、復元画像の制作に際しては、櫓の北半分(=3間)に二階部分が後代に増築された…との想定でCG化している。

山辺里門推定平面

■山辺里門推定平面

二重櫓が描かれた山辺里門

■明治元年の山辺里門

(「村上城城門絵図」平野邦広氏所蔵)

大掘、広見の堀に見るハッタリ

山辺里門を語る上で欠かせないのが、門前方に広がる堀との位置関係である。現在は跡形もなくなってしまったが、かつては門より西側に「大堀」、東側に「広見の堀」と呼ばれた村上城最大の水堀が広がっていた。「正保の城絵図」の注記によれば、門に向かって左側が32間(約60m)、右側が25間(約47m)の堀幅であったとの記録が残る。総構えの他の堀が、ほとんど7間幅にとどまったのとは対照的であり、多分にハッタリの意味を込めて掘られたものと思われる。

というのも、村上城外郭の堀の多くは、道から直接見通せない町屋の裏手に配置された上、土橋がかかる箇所にはご丁寧に塀を築いて視線を遮っていた。これに対し、「大堀」周辺のみは、わざわざ堀端に沿って道をつけ、堀が直接見通せるようにしてある。しかも、その位置は城下の主要幹線であった出羽街道のアイストップになっており、北から庄内町桝形経由で入ってきた人に対して、巧みな景観演出が図られていたことがわかる(右参照)。

派手なところは徹底して見せる一方で、隠すところは徹底して隠す……村上城下を貫いていたのは、ある意味非常にハッタリ的な(よく言えば合理的な)設計思想であった。巨大な堀の痕跡は戦後しばらくは残っていたらしいが、現在では細い水路を残すのみである。

(初稿:2004.04.09/2稿:2007.02.11/3稿:2017.09.23/最終更新:2018年10月25日)

山辺里門付近の景観演出

■山辺里門付近の景観演出

例外的に道路から堀が直接見渡せた大堀周辺。出羽街道経由で北から城下に入ると、庄内町桝形を越えた途端に視界が開けて、大堀越しの山辺里門が目に飛び込んでくるという仕掛けである。(村上市所蔵「明治元年内藤候治城明治維新時代村上地図」に筆者加筆)