下渡門跡
■DATA
残存物:石垣、堀跡
残存度:★★★
藪化度:★
残存物:石垣、堀跡
残存度:★★★
藪化度:★
臥牛山麓の居館からもほど近い位置にある下渡門跡(別名:勘定門)は、城下に残る総構えの門遺構の中で、最も保存状態が良好な遺構である。かつての多聞櫓台の石垣と、わずかではあるが、堀跡が残っている。本来は枡形構造を成す門であったが、現在残っているのは、堀跡に面した一部のみであり、かつて多聞櫓が聳えた石垣上は民有地となっている。創建は江戸のごく初期、村上城の近世城郭化がスタートした村上氏の時代にまでさかのぼるのではないかと思われる(※)。
現地に行けば一目瞭然であるが、下渡門の立地は河岸段丘の崖線を巧みに生かしたものである。門手前の新町側と、門を抜けた二ノ町側(旧二ノ丸)にはおよそ4mの高低差があるが、下渡門はまさにその結節点に位置していることがわかる。現在は崩されてしまったが、往時は崖線上に土塁も回っていたので、高低差はさらに大きかったはずである。
さて、堀跡のほうであるが、後世の埋め立てによって、西側の堀はほぼ10メートル四方にまで狭められ、東側の堀も建設残土でかなり埋没気味である。もっとも、東側の堀についても2000年ごろまでは杉林と化していたので、これでもかなり見やすくなったほうである。
多聞櫓と接続した大型城門であった。ただし、本図の描写は他の資料とは整合しない部分も多く、実際には下渡門復元で示したような形状だったと思われる(「村上城城門絵図」平野邦広氏所蔵)
(※)村上氏時代の事績として「坂上ノ門以西ヲ南郭トスル」との記録がある(『村上雑記』における)
石垣の積み方に注目してみると、山上の城郭主要部に使われている石材よりも、若干粒が大きいことに気が付く。運搬の手間を考え、山上部の石材は小粒に、総構えの石垣はそれほど細かく割らなかったのであろう。もっとも、家臣・町民の目に触れやすい山麓部の石垣を大き目の石材で築くことは、彼らに対する示威効果を考えれば合理的である(※)。
ちなみに、地元の伝承によれば、村上城の建設にあたり使用された石材は、ことごとく海路より船を使って運ばれ、総構えの堀を伝って城内各所に運ばれたという。そして山上部に使われた石材は、下渡門下の堀から陸揚げされ、山麓居館脇の竪堀を伝って山上まで運び上げられたらしい。(筆者自身、「竪堀」ではなく、「石を引きずって山頂まで引っ張り上げた痕跡」として伝え聞いていた)
その意味で村上城の総構えは、単に軍事施設というよりは、建設資材の搬入路としての機能も有していたことになる。
(初稿:2003.11.21/2稿:2017.07.23/最終更新:2020年02月04日)
城の石垣を城主権力の「威信装置」として把握する論として、宮元雅明「近世城下町のヴィスタに基づく都市設計」(『建築史学』4・6号、1984・85年)などがある。
藪化&埋没気味であるが、かろうじて堀の痕跡を見て取れる。左手に見える民家の先が下渡門跡。
土塁を崩した土で埋め立てられたらしく、段差は不明瞭。河岸段丘の直下にあたる。
明治元年の地図との重ね表示図。堀跡の残存部は赤カコミ部。(国土地理院「標準地図」を筆者加工)