ビジュアル再現 村上城 ~3DCGでよみがえる村上城~ ロゴ
トップ 遺構概況

冠木門跡

冠木門跡
村上城 冠木門跡 写真

■DATA

残存物:石垣、門礎石
残存度:★★★★
藪化度:★

門の前後に2つの枡形空間を備える

本丸唯一の出入り口にあたる冠木門は、山上部最後の関門となる櫓門であった。高麗門を備える外枡形空間を曲輪外に設け、さらに、門の内側にも枡形空間を配した。外枡形と内枡形の併用(?)とも言うべき構造であるが、門を突破された後の頭上攻撃を意図した構造であろう。

遺構の保存状態はおおむね良好で、櫓台の石垣、門礎石がセットで残る。特に、外枡形の袖塀の石垣と高麗門の礎石が残ることから、枡形空間の規模を正確に把握することができる。おおまかに計測したところ、枡形の規模は8メートル四方ほどである。かなり手狭な感じもするが、山城という立地、および本丸唯一の出入り口であることから、出撃性よりも防御性を優先した結果であろう。

なお、当箇所については1965年の新潟地震の際に東側の半分ほどが崩落。その後修理が行われた記録が残る。一部の目地がコンクリートで埋められているのはこの際の修理痕と思われる。

門周辺の多聞櫓にも注目

門周囲の遺構にも注意したい。冠木門が位置する本丸東面は、村上城の中でも特に重点的な防御が施された地点である。かつて、塁線上には多聞櫓や二重櫓が次々に接続していた。これら諸建築の跡も合わせて確認することで、冠木門が長大な防御線の一部として機能していたことを実感できるだろう(右図参照)。

また、枡形に面した石垣には、長軸2.7mほどの巨石が配してある。自然石をそのまま利用したいわゆる「鏡石」であり、入り口に巨石を配することで、登城者を威嚇することを狙ったものである。なお、この石は「丹後石」とも呼ばれており、石の裏には山麓に通じる抜け穴が掘ってある…という、伝承も残されている。

(初稿:2003.11.21/最終更新:2017年07月23日)

村上城・冠木門付近の建物推定位置

■冠木門周辺の櫓配置

周辺防御施設との関係を読み解くのもまた一興。アミ部がかつての櫓や多聞。