ビジュアル再現 村上城 ~3DCGでよみがえる村上城~ ロゴ
トップ 復元村上城

市内門復元

市内門復元
村上城・市内門跡の写真
村上城・市内門の復元CG合成写真

■DATA

建築:1620年頃
破却:1875年
規模:2間半×4間

CG画像の精度はあくまで「イメージ図」程度であり、学術的に厳密なものではありません。詳しくはこちらをご参照下さい

田口曲輪北端を扼する

田口曲輪の北端に位置する市内門(いちないもん)は、1620年前後に、堀直竒の城普請に伴って構築されたと推定される。その姿は各種城絵図、および「村上城城門絵図」等に描かれているが、どうやら総構えの他の門とは異なり、本格的な櫓門ではなかったらしい。いずれの絵図も比較的簡素な門として、その姿を描いている。

もっとも、位置関係からもわかるように、この門の主な役割は「新町曲輪」「田口曲輪」という2つの侍屋敷地の往来を監視することであったと推定される。城門というよりは、番所的な機能がメインとなるので、それほど強固な構造は必要とされなかったのだろう。

村上城・市内門の周辺図。

■市内門周辺図

外部からの敵の進入よりは、侍屋敷地の間の交通管制が主な役割であっただろう。[『明治元年~地図』より]

門形式は長屋門か?

現地に礎石等が残らないため、復元資料としては絵図や文献資料に頼らざるを得ない。しかし、各種城絵図の描写がバラバラな上、頼みの綱の「村上城城門絵図」にしても、門形式を特定できるほどには精密な描写をしていない。

そこで、1711年に記された「村上御城郭」を参照してみると、門の平面規模が2間半×4間であったこと、また、窓が3ヶ所設けられていたことが判明する。高麗門や薬医門に3箇所も窓があったとは考えにくいので、おそらく、門扉の片側に番所を設けた長屋門であったのだろう。

というわけで今回は、明治の破却直前の状況を再現してみた。江戸中期までは、門の左右の土塁上に塀が回っていたらしいが、幕末までには撤去されていたようだ。また、維新後は城の手入れもろくに行われなくなり、土塁もかなり草ボーボになっていただろう。いつもと一味違ったイメージを感じていただければ幸いである。

(初稿:2005.08.22/2稿:2017.07.23/最終更新:2018年10月25日)

明治元年の村上城・市内門。

■アバウトな描写の市内門

門形式を特定できるほどには市内門をきちんと描いていない。(「村上城城門絵図」平野邦広氏所蔵)