ビジュアル再現 村上城 ~3DCGでよみがえる村上城~ ロゴ
トップ 復元村上城

飯野門復元

飯野門復元
村上城・飯野門跡の写真
村上城・飯野門の復元CG合成写真

■DATA

建築:1620年頃
破却:1875年
規模:2間半×7間(門本体)
   2間半×7間半(御多門)
   2間×11間(続キ御多門)
   3間四方(御多門続キ御櫓)
   2間×4間(南ノ方続キ御多聞)

CG画像の精度はあくまで「イメージ図」程度であり、学術的に厳密なものではありません。詳しくはこちらをご参照下さい

三ノ丸南端を固める櫓門

城下三ノ丸南端を固めた飯野門は、現在の村上税務署前の交差点付近に建っていた。都市計画道路南線(いわゆる「南線」)が直上を通過したため、地上に遺構は見られないが、正徳元年(1711年)の実測記録である『村上御城廓』や各種城絵図により、2間半×7間の櫓門に2間半×7間の多聞櫓がL字型に接続、さらにその先に2間×11間の多聞櫓、3間四方の二重櫓、2間×4間の多聞櫓がこれまたL字型に接続していたことが判明する。都合、5棟の櫓が総延長32間(約60m)にわたって連続していたわけで、極めて大規模、かつ複雑な平面を持つ建物であった。

今回の復元画像では、建物のスケール感を示すべく、「もし明治の破却がなく、そのまま門が残っていたら?」という設定で、画像再現を試みた。堀は高度成長期に埋められたが、建物は文化財指定を受けたのでそのまま残った…的な状況を想定してみたが、長大な櫓群のボリューム感は相当なものである。特に、石垣を含めて総高10m程度と推定される二重櫓の視覚効果は抜群で、城下に対してかなりの示威効果があったと推察される。

明治元年の村上城・飯野門

■明治元年の飯野門

門本体に多聞櫓2棟と二重櫓をL字型に接続。(「村上城城門絵図」平野邦広氏所蔵)

あえて枡形門にしなかった理由?

さて、規模だけ見れば相当巨大な飯野門であるが、門形式そのものはごく単純な平入り門である。外郭の他の門がほとんど内枡形門であることを考えると、防御構造的には見劣りする感がしなくもない。

だが、復元画像に示したように、飯野門には長大な多聞櫓が「L字型」に接続していた。右に示したのは門周辺を伏角で眺めた3DCG図だが、飯野門本体に至る約40mが、多聞櫓からの側射にさらされ続ける「キルゾーン」と化していることがわかる。しかも、飯野門に接続する多聞櫓は、壁面に対する窓の比率が妙に高く、いわば「近接射撃に特化した構造」であった。特に二重櫓については、2階部分の各壁面、それぞれ3間のうち2間が連字窓に充てられていたとの記録が残る(※)。門手前の堀は食い違いを形成し、塀もめぐらされていたので、容易には敵の迂回を許さない構造となっていた。

以上のような考察を踏まえると、飯野門が枡形門でないのは「わざと」だと見たほうがよいだろう。一見防備の弱そうな平入り門を正面に見せることで、あえて敵の侵入を誘い、出血を強要することこそ飯野門の設計意図だったのではあるまいか。

※余談ではあるが、狭い通路+側射の組み合わせは村上城の各所に好んで用いられている(山頂部の四ツ門手前の通路や、出櫓脇の通路などがその典型)。共通の設計者の存在を暗示するようで興味深い。

(初稿:2004.12.24/2稿:2017.09.17/最終更新:2018年10月25日)

村上城・飯野門の建物接続状況図

■飯野門周辺図

堀の食い違い部に門を配置するとともに、狭い道路に沿って近接射撃特化型の多聞櫓を延々配置。側射によるキルゾーンを形成する。

(※)

「村上御城廓」には二重櫓について以下のように記されている。「同所御多聞続キ御櫓、三間四方、窓四ケ所 上重同断、但シ二間格子」。1間幅の連子窓が離れて2つあったのか、連続して2間幅だったのかは書かれていないが、「村上城城門絵図」ほかの描写を参考に、ここでは1間幅の窓が1壁面に対して2つあったと想定した。