靱櫓復元
■DATA
建築:1663年?
破却:1875年
規模:3間1尺5寸×4間2尺5寸(櫓本体)
2間1尺×2間4尺(多門)
建築:1663年?
破却:1875年
規模:3間1尺5寸×4間2尺5寸(櫓本体)
2間1尺×2間4尺(多門)
現存する石垣上端面の規模や、正徳年間の実測記録「村上御城廓」の記載から、1階平面が4間×3間ほどの櫓に2間×2間ほどの小型の多聞櫓が接続する構造だったことが判明する。櫓の名称からすると、平時は弓矢の類が収納されていたと思われるが、記録によれば攻撃装置としての矢挟間はなく、鉄砲挟間のみが切ってあったようだ。
櫓は重箱櫓形式の二重櫓となっており、下方射界の確保にすぐれた構造であった(※)。こうした構造は村上城の他の多くの櫓に共通する。特にすぐ近くに位置する玉櫓とは全く同じ平面規模構成であり、建築図面を共用したことが示唆される。部材を規格化し、工期を短縮するための工夫であろう。
今回のCGはこうした想定を踏まえて作成した。正面に見える靱櫓本体にまったく窓が見えないが、城の櫓は郭内側に向けては窓を設けないのが通例であり、作業をサボったわけではないw(「村上御城廓」には「窓計7ケ所」との記載がある)
櫓の構造に関しては、「村上城は『重箱の城』?」にて詳しく考察しています。
石垣高がそれほどない三ノ丸にあって、この櫓の基部のみは例外的に3mほどの高さを有する。また、櫓台そのものが塁線から大きく張り出し、効果的に横矢をかけられる構造となっていた。
一方、この櫓の周辺で注目されるのは、櫓台の下5mほどに広がる、中世期の帯曲輪跡である(右図参照)。山頂近くにこのようなスペースを残しておいては、敵兵の格好の足がかりになりそうだが、櫓の構造が下方射撃に有利なつくりとなっていることを考えると、塁線直下に身を隠すスペースのない平坦地をあえて残しておくことで、櫓からの射撃を容易にする狙いがあったのかもしれない。
(初稿:2007.02.12/2稿:2017.08.13/最終更新:2018年10月25日)
塁線直下に位置する中世期由来と思しき平坦地。復元CGで雪が積もっているあたりに相当する。一種のキルゾーンか?