屋根は何で葺かれたか?(2)
「植物性材料以外」を暗示する絵画資料も!
だが、ここで一つの疑問が生じる。村上城の姿を描いた古絵図の中には、明らかに「植物性材料ではない屋根材」を表現したと思われる絵図が存在するのだ。
1)明治元年辰ノ八月村上城下の図
まず注目されるのは、明治元年に描かれた「明治元年辰ノ八月村上城下の図」(右)である。同絵図はかなりのデフォルメが入っているものの、建物の屋根材を明瞭に描き分けており、例えば、追手門や飯野門の屋根は植物性材料と思しき薄茶色、小石垣門や下渡門の屋根は青色で描かれている。この絵図では、臥牛山山頂部の建物の屋根はすべて青色で描かれている。
2)村上城城門絵図
さらに、同じく明治元年に描かれた「村上城城門絵図」(下)も見てみよう。わりと写実的に描かれた同図においても屋根材が描き分けられており、大手門や飯野門は板葺き(?)らしき、黄色地にタテのラインで描かれ、下渡門や小石垣門の屋根は墨色の塗りつぶしで表現されている。描き分けは、上記の「明治元年~」地図と一致するようだ。
(「村上城城門絵図」平野邦広氏所蔵)
■明治元年辰ノ八月村上城下の図
杮葺きっぽく描かれた追手門(右)と、瓦葺っぽく描かれた小石垣門・下渡門(左)。(「明治元年辰ノ八月村上城下ノ図(模写)/『史跡村上城跡整備基本計画資料編』所収」)