村上城は重箱の城?(2)
重箱櫓のワケ?
村上城があえて見栄えの悪い重箱櫓ばかりを建て並べたのには、それなりの理由があったはずだ。筆者としては、おそらく以下の2点から、村上城は重箱櫓をあえて選んだものと推察する。
1)建物を大きく見せる
まず一つは、権力の誇示装置としての機能である。山麓の城下町と100m以上の比高差がある村上城では、城下町から城を眺めても個々の建物はほとんど豆粒のようにしか見えない。この状況で2階が小さな通常形式の櫓を建てては、益々建物が貧弱に見えてしまう。
1、2階を同大に作る重箱櫓はこの点メリットが大きい。城下から見て目立つ上重を大きくすれば、建坪はそのままで、見た目だけを大きくできる。また、曲輪の面積が制限される山城の場合、櫓の一階平面が小さいほうが、曲輪の有効面積を減らさずに済む。この点からも重箱櫓を選択するメリットはあったはずだ。
2)射界の確保
2つ目は実戦上の理由である。村上城のような山城の場合、櫓が建つ塁線の周囲は傾斜地である。そのため、塁線に近づく敵を効果的に阻止するには、広い下方射界の確保が不可欠となる。特に攻防の要となる櫓の射界は、十分に確保しなければならないだろう。
こうした条件に照らしたとき、二階の壁面を塁線際まで持ち出せる重箱櫓はその真価を発揮する。通常の櫓では、二階から櫓の足元を射撃しようとしても、一階の屋根が邪魔して思うに任せないが、2階の壁面がせり出した重箱櫓ならば、一階の屋根面による死角が減少する(右図参照)。構造上、塁線際の攻防を余儀なくされる山城には、下方射界の確保できる重箱櫓が合理的だったと思われる。
■重箱櫓の視覚効果
乾櫓の上重が一回り小さかった場合と見比べてみた。当たりか前だが、上重が大きいほうが存在感が増す
■重箱櫓の下方射界
一階軒先ギリギリまで壁面を持ち出せる重箱櫓のほうが、下方射界を広くとることができる。