御殿徹底研究(3)
古式ゆかしき部屋配置
空間利用率・部屋割りの分析から、村上城の御殿が「権威主義的」な建造物であったことが見えてきたが、どうやらその姿勢は各殿舎の間取りにまで徹底されていたようだ。ここでは、城内で最も格式が高い「大広間(村上城)」「大書院(新発田城)」の間取りからその点を明らかにしたい。
筆者の計算によると、村上城大広間のサイズは東西15間に南北10間ほどである。これだけでも十分威圧的な建物であるが、注目すべきは部屋の並び方である。すなわち、新発田城など、江戸後期型の御殿では直列に並んでいる部屋が、村上城においては矩折れに並んでいるのだ(右図)。
こうした空間構成は、江戸城や二条城など、江戸初期の大規模御殿に好んで導入された古式な形態である。建物が巨大化してしまうデメリットはあるものの、視覚的に主君と家臣の距離を示す上で効果的である。
また、村上城大広間の平面図を見ると、雨戸を格納する戸袋と、建物外周の柱の位置が少々変わっていることに気付く。すなわち、多くの城は、廊下と落縁(縁側)の間に柱と雨戸を立てる(=縁側は吹きさらし)のに対し、村上城大広間は落縁の外周に沿って柱と雨戸を立てていた(=縁側も室内に取り込む)らしいのだ。
この形式も実は、聚楽第、仙台城大広間、篠山城大書院、熊本城本丸大広間等に類例が見られる古式な手法である。村上城の御殿はある意味復古調だったのだ。
※もっとも、冬季の降雪に対する備えとする考え方もなくはない。