大都市だった? 村上城下(2)
同一縮尺で見る江戸時代の越後の都市
では次に、都市面積を比べてみよう。手っ取り早く比べるために、ここでは各種資料から復元した1700年ごろの越後各地の都市域を、同一縮尺で示してみた。
人口規模と同様、ここでも高田>村上>新潟>長岡>新発田>村松、という序列を認めることができる。現在では村上の5倍近くの人口を抱える長岡も、この時点では村上より小さな町だったのである。
一方、村上・長岡・新発田・村松の関係に着目すると、藩主の石高と町の人口・規模の大小にかなりの相関が認められる(右図参照)。城下に集住する家臣団の数が、大名の石高にほぼ比例するためである。
そう考えると、高田の人口規模と町の巨大さが不釣合いな理由も見えてくる。高田はもともと「越後国府」75万石を想定した城下町。本来の人口キャパシティは、3~4万人で計算されていたと思われる。1700年の時点では稲葉氏10万石の城下となっていたが、巨大な城下町をもてあまし気味であったことは想像に難くない。面積に比して人口が少ないのはそのためだろう。
■人口と石高の相関
瞬間最大風速的に村上が越後第二の都市だった時代の状況。高田を異常値として除外すると、10000石=1000人くらいの比例関係が成り立つ??