町家に似合う道路幅(2)
コンセプト
では、早速先ほどのパーツを使ってシミュレーションを開始する。といっても、いきなり拡幅したものを示しても比較対象がなければイメージがつかめないので、ここでは、
1)ほぼ現行幅員である8m
2)都市計画道路最小幅である12m
3)現在計画決定されている16m
の3案を示すこととする。なお、カメラ位置は人間の視線を想定して路面から1.5m、レンズの焦点距離は、35mフィルム換算で50ミリに設定した。
幅員8m(ほぼ現行幅)
現行の道路幅をいじらずに、町家の修景のみを施したケースにあたる。町並みの統一感は現在よりもはるかに向上し、ある意味で旧藩時代の町並みに最も近い景観形成が可能だ。もっとも、時代劇のセットのような町になっては、住むほうがたまらない。町家をテナント化する、内部改造をある程度自由にするといった形で、単なる「復古趣味」に終わらないビジョンが必要である。
ただしこの場合、二車線道路を前提とする限りは歩/車道の分離はかなり難しい。電柱を地中化して少しでも道幅を広く使う工夫をしたり、場合によっては、市内の交通体系を歩行者優先型に見直してしまうといった、思い切った措置もオプションの一つだろう。
幅員12m(都市計画道路の最低幅)
現在のほぼ1.5倍に相当する道路幅である。現在の市内の道路では市役所通りや二之町~泉町の通りの幅に相当し、両脇に2m程度の歩道を設けた上で、二車線道路を通すことができる。
現存の建物のセットバック幅は1~2mだが、かなりの物件は曳き家をしなければ残らないと思われる。また、わずか4、5m程度の拡幅であるが、道の反対側の町並みが随分遠くなっていることに注目したい。城下町に特有の適度な「狭さ感」が失われるため、よほど厳密な景観誘導を行わないと「ニセ城下町」みたいに見えてしまうのではなかろうか。
また、明確な歩車道の分離により、人の流れが通りの左右に二分されるので、横断歩道を増設するなどして、町としての一体感を維持することも課題であろう。
幅員16m(現在都市計画決定されている幅)
現在のほぼ2倍に相当する道路幅で、市内では国道7号線よりも広い幅である。現状から約5m程度のセットバックが必要となるので、実際には多くの家屋が新築になるはずだ。道幅も広がってしまうので、たとえ新築物件が修景されていたとしても「城下町らしい景観」を感じることは難しくなるだろう。
また、これだけ大きな道路になると、高齢者や子どもが通りを横断するのはかなり困難になるだろう。さらに通りの左右で人の流れが完全に二分されてしまうので、見た目として商店街の「賑わい感」の演出にもデメリットが大きいと思う。既に拡幅されてしまった区域の修景プランとしてはアリだと思うが…。
まとめに代えて…
以上、3パターンのシミュレーションを示したがいかがであったろうか? 審美眼は人によって異なるのでなんとも言えない部分も多いのだが、純粋に景観問題として考えた場合、やはり現状幅でなければ「城下町らしさ」を維持することは不可能だと筆者は思う。
もちろん、「町家が修景されていれば、道路幅が広くても別にいい」という意見もあるだろう。だが、道路拡幅と町家の修景を一体的に実施するには、相当入念な計画なり事前の合意形成が求められよう。実際、ここ村上においても、既に拡幅が完了した長井町では、特段の景観誘導は成されず、歴史的建造物は残らなかった。行政がイニシアチブをとるにせよ、住民側がイニシアチブをとるにせよ、「町並み」に対するコンセンサスが得られない限りは、同じ結果が再生産される可能性は非常に高い。
道路拡幅の是非を論じる以前に、まずは最終的に作り上げたい町並み像を分かりやすく描き、広く住民に問うことこそ優先すべきだと強く思う。