下渡門復元
■DATA
建築:1620年頃
破却:1875年
規模:3間×5間(門本体)
4間×2間半(北ノ方御多門)
2間半部×3間5尺(東ノ方御多聞)
3間×8間(南ノ方御多聞)
2間半×8間(西ノ方御多門)
建築:1620年頃
破却:1875年
規模:3間×5間(門本体)
4間×2間半(北ノ方御多門)
2間半部×3間5尺(東ノ方御多聞)
3間×8間(南ノ方御多聞)
2間半×8間(西ノ方御多門)
村上城は山頂部の城郭主要部を取り囲むように、山麓部に総構えを形成していた。堀、土塁を三重にめぐらして城下全域を囲郭し、要所には門を構えていた。中でも山麓居館の直近に位置する下渡門は、総構えを代表する厳重な構えの門である。
正徳元年の「村上御城郭」によると、3間×5間の門本体に、4間×2間半の北多聞、2間半に3間4尺の東多聞、3間×8間の南多門、2間半×8間の西多聞が組み合わさる構造であった。また、西多聞から南多門の間まで「折廻し8間」の土塀があったとの記録も残ることから、筆者としては、右に示したような複雑な平面構造だったと考える。明治元年に描かれた「村上城城門絵図」の描写とはいくつか相違点があるが、桝形内部に向かって北多聞が食い込むような配置は、同じく総構えの「小石垣門」と共通した設計である。
門の直下には幅6~7間ほどの堀がまわり、外の侍町と門の内側を厳然と区画していた。現在は干上がってしまったが、往時は水堀であった。河岸段丘の段差を巧く利用した設計で、現在でも、堀跡と一部石垣が残り、かつての総構えの姿をしのばせている。 遺構の現状については下渡門跡を参照のこと。
明治元年に描かれた「村上城城門絵図」の描写とは齟齬が生じるが、実測記録やその他の城絵図から建物配置を考えるとこのようになる。
下渡門の内側には、桜馬場と呼ばれる広大な広場が設けられていた。江戸中期に整備された空間で、元来は下渡門背後の出撃準備空間として作られたものと思われる。
だが、実際に馬場として使われるよりは儀礼の場として使われることのほうが多かったようで、例えば、『松平大和守日記』(1650~60年代にかけて藩主だった松平直矩がつけた日記)には、山麓居館にあった月見櫓に登り、桜馬場に繰り出した祭り行列を見物した、といった記述が見られる。現在は宅地化し、往時の面影を見ることはできない。
(初稿:2003.11.21/2稿:2007.01.20/3稿:2017.07.23/4稿:2017.12.07/最終更新:2018年10月25日)
山麓御殿直近に位置することからも、極めて重要な門であったことがうかがわれる。(村上市所蔵「明治元年内藤候治城明治維新時代村上地図」)