村上城は黒い城?(3)
仮説:後代に「白い城」に改築された?
…というわけで、堀直竒の言いつけを家臣が忠実に守っていたならば、1620年代ごろの村上城は板張りの「黒い城」だったということになる。では、仮にそうだったとして、後代の城絵図の多くが、村上城を「白い城」として描いているのはどういうわけだろうか。素直に考えれば、後代の城主が、板張りをやめ、漆喰塗籠に改造した…ということになろう。堀氏の後に藩主となったのは以下の2名である。
1)本多忠義
堀家の断絶後、村上藩領は一時的に幕府領となるが、その後に10万石をもって入封。いわゆる「やばい大名」の典型例のような人であったらしく、いわれもなく町人を手打ちにしたり、苦しい家計を考えずに贅沢三昧の生活を送ったりしていたようだ。城郭の普請に関する記録ははっきりしないが、ハデ好きの彼のことだ。「いまどき板張りなんてダセーよ」とばかりに、壁を総塗り込めにしてしまった可能性はなくもない…気がする。ちなみに、白壁を示した最古の絵画資料である『正保の絵図』は、彼の時代に幕府に提出されている(※2)。
2)松平直矩
本多氏の後に15万石をもって入封し、村上城の大改修を行った記録が明確に残る。彼が1660年代に行った大改修以降、村上城には大規模な改築が加えられた形跡はないので、明治期の絵図に描かれた塗り込めの壁は、このときの建築意匠が受け継がれたものということになる。
(※1)
村上の次に移った陸奥白川では、「苛斂誅求の大名」と呼ばれ、その人物像が次のように伝えられているという。
「忠義は文武を知らず、利欲有ありて(中略)民を貪り佞曲にして行跡不義(中略)家人を召し使うこと無理非道、或いは改易、或いは殺害すること数を知らず。故に侍うとむこと甚だし」(村上市『村上市史 通史編2』 74頁)
…いったいどんな奴じゃ?
(※2)
断定しきれない理由としては、『正保の城絵図』がたまに間違っていることがあげられる。例えば「黒い城」の代表格である岡山城は、『正保の城絵図』では「白い城」に描かれている。