堀氏時代の村上城(2)
塁線形状は不変でも、建物が変わった本丸
まずは本丸の形状から見ていきたい。「元和~寛永の城絵図」「正保の城絵図」ともに、ほぼ現状遺構に順ずる塁線形状を描いている(右図参照)。従って、堀氏-松平氏段階を通じて、塁線形状は大きく変更されなかった公算が高い。また、正保図の建物描写を見てみると、天守以下5棟の二重櫓の間には塀の描写が一切見られず、すべて多聞櫓で接続していたようである。村上市が作成した松平氏段階の復元案とは微妙に建物位置が異なるが、おおむね以下のCG図のような構造だったと見てよいだろう。
なお、ここで気になるのが「村上雑記」の「城山地形三尺下ル」という一文だが、、、
・塁線形状が変わっていないのに、石垣の高さだけを切り下げたとは考えにくい
・正保図の注記「石垣高4間」と、現状遺構の石垣高(7.82m)がほぼ等しい
・「城山地形」とあるものの、「本丸地形」と限定をかけているわけではない
ことから、地形の切り下げが行われたのは、後述の御鐘門付近と見るほうが妥当ではないかと考える。よって、CG図の石垣高は現状に準じた。
■塁線形状比較
『元和~寛永の城絵図』『正保の城絵図』ともに、現状とほぼ同じ塁線形状を描く。
■本丸冠木門付近の石垣
堀氏時代に築造された石垣は部分的にでも残っているのだろうか?