堀氏時代の村上城(1)
実相が知られていない? 堀氏の村上城
近世城郭・村上城が一応の完成を見たのは、堀直竒が在城した1620年頃のことだと言われている。一般には、この時点をもって「村上城の基本構造は堀氏の時代に確定した」と説明されることが多いようだ。
だが、成立年代はともかくとして、城の構造までこの時点で確定したとする言説には疑問が残る。例えば、右に示したのは、堀氏段階の城の様子を描いた『正保の城絵図』(上)と現代の城跡から建物位置を推定した図面(下)だ。一見して、塁線形状がまるで一致していないことがわかる。さらに、少し注意して見てみれば、本来は存在しないはずの建物が『正保の城絵図』にはいくつも描かれていることにも気づくだろう。
幕府に提出する「公文書」である城絵図が、このような差異を「描写の違い」で済ませたとは考えにくい。やはり、堀氏時代の村上城は、現在とはかなり異なった姿をしていたと考えたほうが自然であろう。
こうした前提に立って、改めて見直したいのが1660年代に行われた松平氏の城普請だ。このときの普請は、「天守の新造」くらいしか行われなかったように思われがちだが、実際にはそれをはるかに上回る規模の工事が行われている。例えば、江戸時代の古文書『村上雑記』には次のような記述が登場する。(※)
・丹後守様御代より山上地形三尺下ル
要約すれば「松平氏時代の城普請で、城山の高さは約1m低くなり、天守に加え、21棟の櫓が作り直された」といったところだろうか。すなわち、堀氏の村上城は、松平氏の手によって、かなり広範に作り変えられた公算が高いのである。
というわけで本稿では、イマイチその実相が省みられてこなかった、堀氏段階の村上城を、各種資料をふまえて3D復元する。あくまでも「学術的な」復元ではない点はあしからず…。
■遺構図の比較
堀氏時代の状況を示す「正保の城絵図」と、現在残された遺構の間にはかなりの相違がある。(下図:村上市教育委員会「史跡村上城跡整備基本計画 資料編」1998.10 所収の図に筆者加筆)
(※)
鈴木鉀三「稿本村上雑記」中山こうはん 1973.06