ビジュアル再現 村上城 ~3DCGでよみがえる村上城~ ロゴ
トップ 村上城の謎

中世「本庄城」の姿とは?(1)

戦国時代の村上城=「本庄城」

近世村上城の起源は、中世城郭・「本庄城」に遡る。その名の通り、国人領主・本庄氏が築いた中世城郭で、当地域の拠点城郭として、戦国期には幾多の争乱の舞台となってきた。16世紀初頭には既に築城されていたと見られ、史料上には「村上ようがい」や「瀬浪の城」という呼称も確認できる。江戸時代になると主要部は近世城郭「村上城」として大改修を受けたが、それを免れた中世期由来の遺構は、臥牛山東側斜面を中心に良好に残存している(中世期遺構群天神平八幡山遺構群などを参照)

当サイト的には、なんとかこの本庄城段階の姿をビジュアライズしたいわけであるが、これが甚だ困難である。江戸期の近世城郭化によって多くの遺構が改変されている上、信頼できる資料が非常に限られるためである。

そんな中、極めて重要なヒントを与えてくれるのが米沢市上杉博物館所蔵の「瀬波郡絵図(※)」である。同図は慶長年間の当地方の様子を詳細に記した大判の絵図であるが、その中心部に現在の村上市街の前身となる「村上町」と「村上ようがい」を大きく描いている。その描写は個々の建物や曲輪配置に至るまで具体的であり、中世城郭の姿を描いた同時代資料としては、全国的にも第一級の価値を持つものだ。中世期の城の姿を考察する上で、本庄城は他城にはない大きなアドバンテージを持っているといえよう。

瀬波郡絵図

■瀬波郡絵図(部分)

慶長年間に豊臣政権が提出を命じた国絵図の写しと考えられている。「頚城郡絵図」とともに、中世城郭を描いたほとんど唯一の史料で、本庄城=村上ようがいの姿が詳細に描かれている。(米沢市上杉博物館蔵「越後国瀬波郡絵図」)

「瀬波郡絵図」解釈の難しさ

ところが、このような大きなヒントがありながら、現在に至るまで「本庄城」段階の村上城の構造は杳として知れない。というのも、絵図に描かれた「村上ようがい」を現存遺構と照らし合わせてみると、いくつか比定困難な箇所があるからだ。

手っ取り早く該当部分を見てみよう。絵図全体の描写から、描かれた臥牛山の姿は北西方向から鳥瞰したものと見て良いだろう。現存遺構と見比べると、最上部のA郭が近世期の天守台、その周囲を同心円状に囲うB郭が本丸帯曲輪、また、ジグザグに規則的な折れを繰り返す「城道あ」は、現在のメイン登城ルートである七曲り道、その上部にあるF郭は三ノ丸、山麓のG郭は、両者との位置関係から、近世の山麓居館と見て間違いなさそうである。

だが、城の中枢部を構成するC、D、E郭と、「城道い」が、どうにも現存遺構には見出し難い。現在、臥牛山を西側から登るのは、七曲り道のみであるし、本丸と三ノ丸を繋ぐ主稜線上の郭配置も、C、D、E郭の配置とはまるで一致しない。近世城郭化に伴う大規模な地形改変か、何らかの作画上の操作を想定しないことには説明が難しいレベルである。この点こそ、本庄城の構造を考える上でのボトルネックと言ってよい。

村上市郷土資料館の本庄城模型

■郷土資料館模型

村上市郷土資料館には中世本庄城の模型があるが、資料の限界から細部はかなり概念的な造作である。(村上市郷土資料館蔵)

瀬波郡絵図の「村上ようがい」加筆 現在の村上城遺構図

…というわけで本稿では、ここ最近の代表的な先行研究を振り返った上で、上記のようなボトルネックを解消できるような郭配置を考えてみたい。その上で、本庄城の構造を仮説的に提示することができれば幸いである。

■村上ようがい拡大図

臥牛山上の尾根を削平し、大きく6段から成る曲輪を設けていたことはわかるが、現状の遺構との対応関係が特定し難い。(米沢市上杉博物館蔵「越後国瀬波郡絵図」に筆者加筆)

想定される対応関係
郭A 天守台
郭B 本丸帯曲輪
郭C
郭D
郭E
郭F 三ノ丸
郭G 山麓居館
城道あ 七曲り道
城道い
1 2 3