中世「本庄城」の姿とは?(3)
当サイトとしての暫定仮説
…というわけで3つの説を見てきたわけだが、批評するばかりでは能がないので、当サイトとしての見解を示しておきたい。即ち、小島説と同じく多視点描写を前提とはするが、「城道い」を東城道ではなく田口城道に比定するという見方である。郭の対応関係については右図を参照してほしい。
言いっぱなしではアレなので、一応、根拠を述べておく。城道と郭の対応関係をこのように設定すると、何よりも絵図に描かれた、郭C、E間の深い谷と、そこを通る「城道い」のフォルムが実際の地形(中ノ沢)に即したものとなる。その場合、田口城道が中世期から主要城道として機能していたことが条件となるが、実は田口城道の途中には、中世期の土塁虎口を再利用したと思しき坂口御番所の遺構が残存している。さらに、道の起点に位置し、近世には使われた痕跡がない(※1)田口曲輪最上段の郭形状に注目すると、東北隅を欠いた鬼門封じ状の造作となっている。こうした呪術的な造作が施された郭を、本庄城段階の東側の根小屋であったと見れば、根小屋と山上を結ぶ城道として、田口城道が中世期から存在していたと考えて不自然ではあるまい(金子2003では、田口城道を近世期の普請としている)。根小屋起点の城道ということであれば、竪堀上を通る軍事的な動線としての性格が強い東城道よりも、絵図に描く必然性は高かった筈である。
一方、「城道い」の山頂側の接続状況は、絵図の描写通り、現在の坂中門付近で郭E(鉄砲倉)をかすめて、現在の二ノ丸下通り道に至り、黒門付近で本丸(実城?)に達していたものと考える。これであれば、東帯郭群とみなした郭Cとの位置関係が矛盾しないし、近年の発掘調査で、下通り道の下から先行する時代の整地面が検出されていることとも符合する(※2)。近世村上城の二ノ丸は、上通り道と下通り道が並走する妙な構造になっているのだが、中世期の主要城道たる「城道い」の影響が残存した結果と見れば、それなりの説明はつくと思う。
結果、この仮説に当てはめると、東腰郭群が郭C、後代の二ノ丸が郭D、尾根上に突出した鉄砲倉が郭Eに対応する。樹木が繁茂する中に殿舎のみを描く郭Cの描写、隅櫓を配しつつ土塀を巡らせた、どちらかといえば軍事色の強い郭Dの描写、曲輪はあるが建物が描かれない郭Eの描写は、それぞれの曲輪の機能に対しても整合的だと思う。さらに言えば、西側の村上町側から見える郭B、Dに柵ではなく土塀を巡らせることは、城下に対する視覚効果を高める上でも有効であったはずだ。